海外旅行をしていると大小様々なトラブルに見舞われる。自身でなくても同じ旅行者から背筋が凍るような恐ろしい話をサラッと聞く事もあるでしょう。
そんなトラブルの中でも頻度が高いものが置き引き、スリ、ひったくりといった手荷物や金銭を狙った被害である。
盗られた物によってはそこで旅行が終わってしまうケースあるので、意外と深刻だったりもする。
日本で生活する以上に高い防犯意識を持つことも大事だが、旅行前にある程度、狙われない為の対策を施す事も出来る。
事前に準備をしてトラブルの種を未然に摘んでおきましょう。
旅行前にできる防犯対策
お金は分割して管理する
一箇所にまとめて保管しておくと盗られてしまった場合のダメージが大きくなります。
分割しておけば荷物を盗られるような場面にでくわしてもすべては失いません。
クレジットカードや国際キャッシュカードを併用することでグッと安全性が増します。
僕は旅費を現金と国際キャッシュカードに分割、保険としてクレジットカードを用意し、それをメインバッグ、サブバック、セキュリティポーチの3箇所で保管しています。
財布を使うのを辞めよう
わかりやすく財布を持ち歩いていると目を付けられてポケットやカバンから抜き取られる恐れがあります。
実際スリや強盗に遭った人に話を聞いてから僕はマネークリップで管理してます。
しかし、財布も使い方によっては防犯対策に用いる事が出来ます。
不要になった財布に小金を入れておけば強盗に遭った際の身代わりに使えます。
現金が目に見えない状態なので、探られなければ追加の被害を受け辛く、探られても相手に隙が生まれるのでそれを突いてうまく逃げましょう。
セキュリティポーチを使おう
先程、チラッと単語を出しましたが、これは服の下に隠しておける貴重品バッグだと考えて下さい。
これなら貴重品の位置を悟らせない上に、強盗であってもボディチェックされない限りはカバンを探られようが関係ありません。
形状はウエストポーチや首から掛けるタイプと様々ですが、個人的には首周りが鬱陶しくないウエストポーチ型がオススメです。
南京錠とワイヤーロックを活用しよう
南京錠でチャック部分を施錠、ワイヤーロックでカバン自体を柱などにつなぐといった防犯対策になります。やり方は後で紹介します。
ただしこの方法だとカバンを裂かれたり、ワイヤーを切られるといった、いかにもやられそうなシチュエーションにおいて何の意味も持たなくなります。
しかし、防犯対策してあるカバンとそうでないカバンであれば、犯罪者心理として、盗りやすい方を優先するはずです。
ですので、盗りずらそうだなと思わせるような対策を施す事も防犯につながります。
カバンに防犯対策を施す方法
なんの変哲もない僕のメインバッグですが、実はある対策を施してあります。
バックパックの取り出し口は紐で絞めるタイプなので南京錠がかけられません。
その為、ホームセンターで切り売りされているチェーンを通してチェーンの隙間に南京錠をかけて施錠しています。
つけるときの注意点としては
・チェーンの長さ
・チェーンの太さ
・チェーンの隙間のサイズ
を先に測っておかないとカバンに通せなかったり、南京錠がかけられませんので気をつけましょう。
これは僕のサブバッグです。大抵のカバンはチャックがこのように2つあり、南京錠がかけやすくなっています。南京錠のサイズさえあっていればこのように施錠出来ます。
防犯対策グッズ
防犯対策はやりだしたらキリがないので必要最低限必要なものだけ紹介します。
ウエストポーチ型セキュリティポーチ
ジーパンの色が移って汚くなっていますが僕のセキュリティポーチです。
ウエストポーチ型ですね。
色は暗めの方が汚れが目立たなくていいかもしれません。
間違ってもベージュを選ばないようにしましょう。
値段的には1000円~2000円程で手に入ります。
南京錠とワイヤーロック
カバンにもよりますが南京錠のツル部分の直径は2~3mmならチャック部分にかけられると思います。
ワイヤーロックがちょっと貧弱に見えますが、あくまでトラブルを未然に防ぐ為の抑止力くらいのつもりで使っているので頑丈さより軽さと扱いやすさを重視しています。
値段はどちらも1000円~2000円くらいで手に入ります。
おわりに
いかがだったでしょうか?ちょっとした工夫や犯罪者心理を逆手に取る事でお金をかけることなく防犯対策する事が可能です。
日本は世界的に見ても治安が良い国なので、普段よりも防犯意識を高く持たなければ海外旅行した際に格好のターゲットになってしまいます。
そうならない為にも、出発前からきちんと準備をして楽しく海外へ飛び出しましょう。
コメント