ひとり旅で海外旅行をする場合、持ち物を選ぶのには注意が必要です。
なぜなら、
ツアーや誰かと一緒の旅行と違って誰かに頼ることが出来ない状況の中、忘れ物によっては楽しい旅行に水を差しかねない事態になります。
しかし不安だからといってアレもコレも持っていたら、重いカバンを抱えて移動しなければならない苦痛が待っています。
防犯対策の面で見ても、管理のしきれない荷物を持ち歩くのはオススメしません。
では何を持っていかなきゃいけないの?何を持っていけば快適に過ごせるの?
きっとそう思ったはずです。
旅行のスタイルによって多少違いはありますが、
今回は管理人の旅行スタイルである格安の代わりに不便が付きまとう旅行をする場合を例に挙げて紹介していきます。
初めての方でもこれさえあれば困らないハズです!
絶対に必要な持ち物リスト
名称 | 説明 |
メインバッグ(40~45Lが一般的) | バックパック(登山用の大きなリュック)、スーツケースなど。 |
*パスポート | 海外での身元証明書。命の次に大切。 |
*ビザ | 滞在する為の許可証のようなもの。 |
*海外旅行保険 | 海外で治療・入院すると保険適用外なので法外な請求をされます。 |
*航空券 | Eチケット(PDF等の電子ファイル)と紙のチケットがある。 |
現金(日本円) | 一般的には各国の銀行・空港・両替商などで両替可能です。 |
WIFIが使えるスマートフォン及びタブレット | 海外は日本と違って無料WIFIが使える所が沢山あります。 |
マルチコンセントタップ(複数の口が付いたものがオススメ) | 日本と海外はコンセントの形が違います。 |
速乾性タオル | かさばらない上にすぐに乾く優れもの。 |
メガネ、コンタクト・コンタクト洗浄液 | 代用が利きません。現地でも洗浄液くらいは手に入りますが、体質もあるので普段使いをオススメします。飛行機の機内持ち込みする場合は、透明な容器に入れて100mlまでなので容器を買って移しましょう。 |
常備薬 | 代用が利かないものもあり。特に常時服用しているものがある場合は忘れずに。 |
*コピーを数枚取っておけば、無くしてしまっても対処できる場合があります。
以上が管理人の経験上、絶対に必要な持ち物です。
代用の利かない大切なもの、現地では手に入りずらいものを中心に挙げています。
とりあえずコレだけ用意すれば問題なく旅行へ出発できます。
あったら快適に旅行できる持ち物リスト
名称 | 説明 |
サブバック(スタイルに合わせて。管理人は縦×横×奥行きが115未満の20Lサイズ) | 飛行機の持ち込荷物の管理、現地での観光用、買い物したときのエコバック代わり。 |
*トレッキングシューズ | 長時間履いていても疲れないものであればOK。ゴアテックスの防水処理してあるものがオススメ。 |
*スポーツサンダル | 宿やプール、温泉など幅広く使える。 |
*レインウェア | ゴアテックスの防水処理してあるものがオススメ。 |
水着 | 海外の温泉は水着必須です。かさばらないので日本で用意したほうが安い。 |
セキュリティポーチ | 薄いウエストポーチなどの形状で服の下に貴重品を隠して持ち歩ける。 |
ノートパソコン | スマホではPC用サイト見れない場合ある為。ゲストハウスによっては無料のPCが置いてあります。 |
SIMフリースマホ | 空港などでSIMカードを買えば無料WIFIがなくても電話もネットも使えるようになります。 |
コンパクトデジカメ・一眼レフ | 管理人は一眼レフ。スマホでも綺麗に取れますが、こだわりたい場合。 |
スマホ用の広角レンズ | 自撮りする際に便利。周囲に迷惑かからないのでオススメ。 |
アクティブカメラ | GoProなど。水場で写真撮ったり、迫力のある動画を撮りたい場合。 |
モバイルバッテリー | 地図アプリ使っていると電池食うのでオススメ。 |
海外キャッシュカード | 日本で開設しておけば日本円で預けたお金を海外のATMから引き出せる。 |
クレジットカード | ネットでチケットを取る際に便利。海外キャッシュカードでもデビット扱いで取引可能。 |
多機能アウトドアナイフ | スイスのVICTORINOX社製が有名。意外と包丁や栓抜きがなかったりする宿が多いのでオススメ。 |
コンパクトLEDライト | 宿のベッドにスタンドライトがない時や夜間現地に到着した際に便利。 |
南京錠 | ゲストハウスのセキュリティボックスは自前の南京錠で施錠することが多い。 |
ワイヤー・チェーンロック | 移動中にメインバッグやサブバッグを柱にくくって防犯対策できる。 |
洗面用具 | カミソリ、ボディタオルは日本で売っているものが優秀です。 |
S字フックがついた化粧ポーチ | ゲストハウスだと洗面用具を置く場所がないので、壁に吊るす事が出来てまとめて管理も出来るコレが一番便利。 |
ケアツール | 爪きり、ハサミなど刃物関係は日本で買いましょう。 |
折りたたみハンガー | 干す場所がない事が多いのであると便利。意外とかさばらないのもポイント高い。 |
*は品質のいいちゃんとしたものを買うことをオススメします。僕の経験上、靴や防寒着、レインウェアは安物買うと絶対に後悔します。
最低でも1.5~2万円くらいを予算にしましょう。
ゲストハウスで知り合った旅慣れた方達から教えて頂いたオススメグッズも含まれています。
すべて持っていく必要はありません。コレがあれば自分は快適に過ごせる!というものを見つけて頂けると幸いです。
僕が実際に使っているものについては今後、カバンと荷物!のカテゴリで更新していきます。
忘れても買えちゃうものリスト
名称 | 名前 |
上着 | 気候に合ったものを1~2枚 |
半袖・長袖Tシャツ | 気候に合ったものを3~4枚 |
インナー | 寒い場所に行くときだけ2~3枚 |
ズボン | 気候に合ったものを2~3枚 |
下着 | 2~3枚 |
靴下 | 2~3セット |
アイマスク | 夜行バスなどで寝れない場合。 |
石鹸 | シャンプー、ボディソープなど。よほどの場所でない限り現地で買えます。 |
ハブラシ・歯磨き粉 | 管理人は空港で使いたいので日本からもって行く派。 |
日焼け止め | 観光してると日焼けするので必要な人はどうぞ。 |
筆記用具 | チケット買ったりする際に便利。 |
ガイドブック | 地球の歩き方、ロンリープラネット(英語のみ)が有名。かさばるのでお好みで! |
よほど田舎か経済発展が遅れている国でなければ日用品は現地で買えます。
品質などこだわりがないものは現地で買うのも荷物を減らすコツです。
終わりに
荷物を減らすには実際に旅行する事です。
いるもの、いらないものがはっきりします。
ゲストハウスで知り合った旅慣れてる方の中には、20~30Lのカバンひとつで数ヶ月旅行しているなんて方が何人もいました。
僕も最初の旅行から荷物はかなり減りましたが、それでも毎回後悔する事があります。これ便利やん!と思って買ったけど全然いらなかったとか。
迷ったら持って行くのを止めましょう。迷う時点で不要なのは明らかです。
いかがだったでしょうか?
基本的に本当に必要なものは、貧乏旅行であろうが、なかろうが変わりません。
あとは快適に過ごす為に、どうするか自分で選択するだけです。
少しでも海外旅行の持ち物の参考になったでしょうか?
2016年現在で管理人が厳選した情報ですが、劇的な便利グッズが出るかもしれないので、使えるものがあれば随時更新していきたいと思います。
コメント